グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年12月20日
2012年アニソンランキング♪
皆さん、今年はお気に入りのアニソンはありましたか? 当ブログでは定番のアニソンから、ダンスが楽しめるもの、声優アーティストが歌っているものなど様々なアニソンをご紹介してまいりました。さて、2012年も終わりを迎えますが、今年一年最も売れたアニソンとは何なのでしょうか? 実はオリコン調べで、12月上旬までのものですがランキングが出ているのです。では、皆さんと一緒に2012年の年間アニソン売上ランキングトップ10をカウントダウンしていきましょう!
10位 ハルウタ/いきものがかり
映画「名探偵コナン 11人目のストライカー」主題歌
9位 Go to the top/倖田來未
「トータル・イクリスプ」OP
8位 ルミナス/ClariS
映画「魔法少女まどか☆マギカ(後篇)」主題歌
7位 TIME SPECE EP/水樹奈々
映画「BLOOD-C The LasatDark」主題歌
6位 .Synchrogezer/水樹奈々
「戦姫絶唱シンフォギア」OP
5位 猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」/ももいろクローバーZ
「モーレツ宇宙海賊」OP
4位 crossing field/LISA
「ソードアート・オンライン」OP
さあ、4位までカウントダウンしてきましたがいかがでしょうか? こうして見ると映画の主題歌が目立ちますね。定番の「名探偵コナン」や最近のアニメ界に新風を吹かせた「魔法少女まどか☆マギカ」など、大きなタイトルに注目が集まったようです。では、いよいよトップ3の発表です!
3位 BRIGHT STREAM/水樹奈々
映画「魔法少女リリカル☆なのは The MOVIE 2nd A`s」主題歌
2位 乙女戦争/ももいろクローバーZ
映画「ポケットモンスターベストウィッシュ」ED
1位 生きてる生きてく/福山雅治
映画「ドラえもん のび太と奇跡の島~アニマルアドベンチャー~」主題歌
今年のトップ3は王道がそろいましたね。「ポケモン」も「ドラえもん」も、長きにわたって子供たちに愛され続けているアニメです。また、トップ10を見てお気づきになられたように、声優の水樹奈々さんの楽曲が3曲もランクインしています。多くのアニメファンに支持されている水樹さんの人気ぶりがうかがえる結果になりました。
当ブログでは今年から度々アニソンの記事を扱ってきましたが、皆さんがアニソンに触れるきかっけとなれたのなら幸いです。そして、プレッソでは桐生でぜひアニソンのダンスを踊りたいという方を募集しています! アニソンが大好きな人同士で、桐生にて楽しい時間を過ごしませんか? ぜひとも、興味のある方はお気軽にご連絡ください。
sayu
10位 ハルウタ/いきものがかり
映画「名探偵コナン 11人目のストライカー」主題歌
9位 Go to the top/倖田來未
「トータル・イクリスプ」OP
8位 ルミナス/ClariS
映画「魔法少女まどか☆マギカ(後篇)」主題歌
7位 TIME SPECE EP/水樹奈々
映画「BLOOD-C The LasatDark」主題歌
6位 .Synchrogezer/水樹奈々
「戦姫絶唱シンフォギア」OP
5位 猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」/ももいろクローバーZ
「モーレツ宇宙海賊」OP
4位 crossing field/LISA
「ソードアート・オンライン」OP
さあ、4位までカウントダウンしてきましたがいかがでしょうか? こうして見ると映画の主題歌が目立ちますね。定番の「名探偵コナン」や最近のアニメ界に新風を吹かせた「魔法少女まどか☆マギカ」など、大きなタイトルに注目が集まったようです。では、いよいよトップ3の発表です!
3位 BRIGHT STREAM/水樹奈々
映画「魔法少女リリカル☆なのは The MOVIE 2nd A`s」主題歌
2位 乙女戦争/ももいろクローバーZ
映画「ポケットモンスターベストウィッシュ」ED
1位 生きてる生きてく/福山雅治
映画「ドラえもん のび太と奇跡の島~アニマルアドベンチャー~」主題歌
今年のトップ3は王道がそろいましたね。「ポケモン」も「ドラえもん」も、長きにわたって子供たちに愛され続けているアニメです。また、トップ10を見てお気づきになられたように、声優の水樹奈々さんの楽曲が3曲もランクインしています。多くのアニメファンに支持されている水樹さんの人気ぶりがうかがえる結果になりました。
当ブログでは今年から度々アニソンの記事を扱ってきましたが、皆さんがアニソンに触れるきかっけとなれたのなら幸いです。そして、プレッソでは桐生でぜひアニソンのダンスを踊りたいという方を募集しています! アニソンが大好きな人同士で、桐生にて楽しい時間を過ごしませんか? ぜひとも、興味のある方はお気軽にご連絡ください。
sayu
2012年12月14日
ネット流行語大賞もアニメ!
先日、流行語大賞が発表されましたね。大賞は、今年大ブレイクを果たしたお笑い芸人、スギちゃんの「ワイルドだろ」でした。皆さんもよく使ったのではないでしょうか。ですが、流行語はそれだけではありません。なんと12月7日に「ネット流行語大賞2012」が発表されたのです! ガジェット通信とniconicoによる共同開催で、9万人ものネットユーザーの声を集めました。その結果を、今日は一部見ていきましょう。
今年のネット流行語大賞の金賞には「ステマ」といって「ステルスマーケティング」の略称が輝きましたが、本大賞にはアニメで使われていた言葉が数多くランクインするのが特徴なのです。今回も19位までのノミネートを見てみると、いくつかランクインされていました。その中でも今年の銀賞に輝いたのは「(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!」というアニメから飛び出した言葉。以前、宴会芸の記事でもご紹介しましたが、アニメ「這いよれ! ニャル子さん」の主題歌「太陽曰く燃えよカオス」の印象的な掛け声が今年の流行語となりました。ニコニコ動画のコメントにもこの言葉がたくさん寄せられ、今年はニャル子さんブームが起きましたね。
他にも印象に強く残っているアニメの台詞が2つ入っていました。11位には、「じょしらく」というアニメから、「つまんねー事聞くなよ!」という台詞が見事にランクイン。蕪羅亭魔梨威という江戸っ子気質な女子落語家のキャラの口癖でした。何度も使われていた台詞だけに、日常で使うファンも急増しました。また、もう一つランクインしたものは、15位に輝いた「わたし、気になります」でした。これはアニメ「氷菓」でヒロインが連発していた言葉。何にでも好奇心旺盛なヒロインに、主人公の男子が頭を悩ませていたシーンが思い出されますね。
こうして一年を振り返ってみると、アニメから影響を受けて使われている言葉が多くあるのだなと実感しました。アニメのキャラクター性の強さや面白い言葉は、私たちの日常にも浸透しやすいのですね。来年は、アニメの世界からどんな流行語が生まれるのでしょうか? 今から楽しみです。
Sayu
今年のネット流行語大賞の金賞には「ステマ」といって「ステルスマーケティング」の略称が輝きましたが、本大賞にはアニメで使われていた言葉が数多くランクインするのが特徴なのです。今回も19位までのノミネートを見てみると、いくつかランクインされていました。その中でも今年の銀賞に輝いたのは「(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!」というアニメから飛び出した言葉。以前、宴会芸の記事でもご紹介しましたが、アニメ「這いよれ! ニャル子さん」の主題歌「太陽曰く燃えよカオス」の印象的な掛け声が今年の流行語となりました。ニコニコ動画のコメントにもこの言葉がたくさん寄せられ、今年はニャル子さんブームが起きましたね。
他にも印象に強く残っているアニメの台詞が2つ入っていました。11位には、「じょしらく」というアニメから、「つまんねー事聞くなよ!」という台詞が見事にランクイン。蕪羅亭魔梨威という江戸っ子気質な女子落語家のキャラの口癖でした。何度も使われていた台詞だけに、日常で使うファンも急増しました。また、もう一つランクインしたものは、15位に輝いた「わたし、気になります」でした。これはアニメ「氷菓」でヒロインが連発していた言葉。何にでも好奇心旺盛なヒロインに、主人公の男子が頭を悩ませていたシーンが思い出されますね。
こうして一年を振り返ってみると、アニメから影響を受けて使われている言葉が多くあるのだなと実感しました。アニメのキャラクター性の強さや面白い言葉は、私たちの日常にも浸透しやすいのですね。来年は、アニメの世界からどんな流行語が生まれるのでしょうか? 今から楽しみです。
Sayu
2012年12月08日
新年スタートアニメ!
最近テレビを見ていると、年末の特番が増えてくる時期になりました。アニメも夏から引き続き放送されているものや、秋から始まったものが何本も最終回を迎えてしまいますね。そこで、少し気は早いですが、新年から始まるアニメをチェックしていきましょう!
☆「ちはやふる2」
今年3月に放送を終了した話題アニメ。競技かるたを題材としたアニメで多くの人に競技かるたを浸透させました。競技や練習中の熱血な描写がリアルでスポーツものの要素もありますが、原作が少女漫画ということで恋や友情などの青春模様も描かれその両面で楽しめる素敵なアニメでした。そんな「ちはやふる」が続編として帰ってきます! 原作は第2回マンガ大賞にも輝いた実力のある作品。ぜひ、第1期を観ていない方も予習をして観てみるのはいかがでしょうか?
☆「僕は友達が少ない NEXT」
1月スタートアニメは続編が目立ちます。こちらも「はがない」という略称でお馴染み「僕は友達が少ない」の第2期です。主人公をはじめ、タイトルどおり友達が少ない、否友達がいないといっても過言ではない個性的な面々の日常が描かれています。特にヒロインの夜空はアニメ第1話からエア友達という架空の人物とお喋りするシーンがあり、このエア友達という言葉は話題になりました。とても個性の強いキャラが多いですが、思わず共感してしまう部分も多いはず。ポジティブで楽しいアニメです。
☆「キューティクル探偵因幡」
原作は「月刊Gファンタジー」に掲載されている漫画で、今回アニメ化されることになりました。主人公は探偵事務所の所長でありながら、元秘密警察犬で狼男という個性派キャラ。タイトルから連想されるとおり髪を噛むことで能力を発揮するという不思議な力を持っています。他にもコメディならではの楽しいキャラがおり、そんな仲間と共に主人公が事件に挑んでいきます。こちらは新たにスタートするアニメですので、どなたにもお楽しみいただけると思います。
今回は早々に新年スタートアニメをチェックしてきました。これで、新年を迎える準備は万全ですね! お正月からアニメを楽しみましょう。
Sayu
☆「ちはやふる2」
今年3月に放送を終了した話題アニメ。競技かるたを題材としたアニメで多くの人に競技かるたを浸透させました。競技や練習中の熱血な描写がリアルでスポーツものの要素もありますが、原作が少女漫画ということで恋や友情などの青春模様も描かれその両面で楽しめる素敵なアニメでした。そんな「ちはやふる」が続編として帰ってきます! 原作は第2回マンガ大賞にも輝いた実力のある作品。ぜひ、第1期を観ていない方も予習をして観てみるのはいかがでしょうか?
☆「僕は友達が少ない NEXT」
1月スタートアニメは続編が目立ちます。こちらも「はがない」という略称でお馴染み「僕は友達が少ない」の第2期です。主人公をはじめ、タイトルどおり友達が少ない、否友達がいないといっても過言ではない個性的な面々の日常が描かれています。特にヒロインの夜空はアニメ第1話からエア友達という架空の人物とお喋りするシーンがあり、このエア友達という言葉は話題になりました。とても個性の強いキャラが多いですが、思わず共感してしまう部分も多いはず。ポジティブで楽しいアニメです。
☆「キューティクル探偵因幡」
原作は「月刊Gファンタジー」に掲載されている漫画で、今回アニメ化されることになりました。主人公は探偵事務所の所長でありながら、元秘密警察犬で狼男という個性派キャラ。タイトルから連想されるとおり髪を噛むことで能力を発揮するという不思議な力を持っています。他にもコメディならではの楽しいキャラがおり、そんな仲間と共に主人公が事件に挑んでいきます。こちらは新たにスタートするアニメですので、どなたにもお楽しみいただけると思います。
今回は早々に新年スタートアニメをチェックしてきました。これで、新年を迎える準備は万全ですね! お正月からアニメを楽しみましょう。
Sayu
2012年12月08日
宴会芸にアニソンを☆
2012年ももうすぐ終わり! 時はあっという間に過ぎるもので、師走ですっかり皆さんはお忙しく毎日を過ごされていることと思います。そんな中、一年の締めくくりの宴会芸に頭を捻っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 今日はそんな皆さんにお勧めしたいアニソンをいくつかご紹介します。
アニメ好きの皆さんはもちろんアニメの曲を使いたいと思われる方が多いと思いますが、周りのアニメ好きではない人たちに受け入れられるか不安を抱えていらっしゃる方も多いと思います。ですが、この曲ならば心配いらないでしょう! ONE PIECEの主題歌「ウィ―アー!」です。ONE PIECEといえば今や子供から大人まで幅広い世代に愛されている国民的アニメ。曲はノリがよく元気で、普段アニメを見ないという方でもONE PIECEなら知っているという方も少なくないはずです。ルフィたちのコスプレもすれば、盛り上がること間違いなしの一曲です!
それでは、次の曲をご紹介します。皆さんは、週末ヒロイン「ももいろクローバーZ」をご存知ですか? 現在、人気急上昇中のアイドルで、お笑い芸人のはんにゃの金田さんや南海キャンディーズの山里さんなど様々な有名人が彼女たちのファンだと公言しています。そんなももいろクローバーZが扮していると巷で噂の「桃黒亭一門」の曲、「ニッポン笑顔百景」が一押しです。これは「じょしらく」という落語アニメのEDだったもので、歌詞には落語や謎かけが散りばめられております。落語好きな上司にもウケるかもしれません。とにかくテンポのいい曲ですから、周りの人に掛け声をかけてもらいながら歌いましょう。
最後に紹介するのは、アニメ「這いよれ! ニャル子さん」のOP、「太陽曰く燃えよカオス」です! アニメを見ない人の前では少々披露しづらい一曲かもしれませんが、2012年のアニソンの中では一番宴会芸向きではないでしょうか。わかりやすい決めポーズや楽しい掛け声などがたくさん盛り込まれています。ぜひ振り付けを覚え、勇気を出して披露してみるのはいかがでしょうか? アニメ好き同士のオフ会で完璧に披露すれば、絶対に注目の的になれると思います。
3曲ご紹介させていただきました。宴会芸だけでなく、我が桐生でアニソンを歌って踊って披露してくださるという方はお問い合わせください。お待ちしております。皆さん、体調には気をつけて師走の忙しさを乗り切りましょう!
Sayu
アニメ好きの皆さんはもちろんアニメの曲を使いたいと思われる方が多いと思いますが、周りのアニメ好きではない人たちに受け入れられるか不安を抱えていらっしゃる方も多いと思います。ですが、この曲ならば心配いらないでしょう! ONE PIECEの主題歌「ウィ―アー!」です。ONE PIECEといえば今や子供から大人まで幅広い世代に愛されている国民的アニメ。曲はノリがよく元気で、普段アニメを見ないという方でもONE PIECEなら知っているという方も少なくないはずです。ルフィたちのコスプレもすれば、盛り上がること間違いなしの一曲です!
それでは、次の曲をご紹介します。皆さんは、週末ヒロイン「ももいろクローバーZ」をご存知ですか? 現在、人気急上昇中のアイドルで、お笑い芸人のはんにゃの金田さんや南海キャンディーズの山里さんなど様々な有名人が彼女たちのファンだと公言しています。そんなももいろクローバーZが扮していると巷で噂の「桃黒亭一門」の曲、「ニッポン笑顔百景」が一押しです。これは「じょしらく」という落語アニメのEDだったもので、歌詞には落語や謎かけが散りばめられております。落語好きな上司にもウケるかもしれません。とにかくテンポのいい曲ですから、周りの人に掛け声をかけてもらいながら歌いましょう。
最後に紹介するのは、アニメ「這いよれ! ニャル子さん」のOP、「太陽曰く燃えよカオス」です! アニメを見ない人の前では少々披露しづらい一曲かもしれませんが、2012年のアニソンの中では一番宴会芸向きではないでしょうか。わかりやすい決めポーズや楽しい掛け声などがたくさん盛り込まれています。ぜひ振り付けを覚え、勇気を出して披露してみるのはいかがでしょうか? アニメ好き同士のオフ会で完璧に披露すれば、絶対に注目の的になれると思います。
3曲ご紹介させていただきました。宴会芸だけでなく、我が桐生でアニソンを歌って踊って披露してくださるという方はお問い合わせください。お待ちしております。皆さん、体調には気をつけて師走の忙しさを乗り切りましょう!
Sayu
2012年12月08日
痛車で町興しイベント♪
皆さんは、道路を走っていく車でアニメやゲームの絵の装飾を施した車を見かけたことがありますか? 車をまるで一枚のキャンバスのように使い、車の外装全面にキャラクターの絵のステッカーが貼られている車があるのです。目の前をそんな車が通り過ぎたら、つい見惚れてしまいますよね。これらの車は、痛車と呼ばれるものです。現在、町興しイベントにも一役買っている痛車。今回は、痛車の魅力に迫りましょう。
痛車のルーツは、デコトラとされているそうです。風景や人物などが描かれ、派手な装飾がされた荷台が印象的なあのトラックのことですね。痛車はそのデコトラが進化したようなもので、乗用車に二次元キャラクターを描いたものが一般的です。今や、車に限らず、バイクや自転車を装飾するファンも増えてきました。痛車のイベントは全国各所で開かれ、ファンたちは優れた痛車にすべくしのぎを削り、そのクオリティは年々高いものとなってきているのです。そのアート性の高さから、写真集や雑誌なども刊行されています。痛車だけを扱った専門雑誌が8つも出ているのですから、痛車はどんどん増えてきているということですね。
初めにも書きましたが、痛車は町興しイベントの中で大きな力を持っています。例えば、我が県にはすっかり定着した「館林痛車ミーティング」というものがあります。こちらは館林市で行われている痛車の町興しイベント。もう開催回数は5回を数え、関東では東京のイベントに次ぐ規模だといわれています。8月に行われたそのイベントには、なんと300台もの痛車が集結しました。このイベントは来年の1月にも開催予定があるそうです。そして、大泉町でも「痛車&コスプレフェス@大泉」が7月に行われ、大勢のファンが集まりました。痛車のエントリー者に限らず、その他の参加者もアニメやゲーム作品をきっかけに友達の輪が広がっていくところが、痛車イベントの魅力の一つとなっているのでしょう。
県内だけで、こんなにも痛車を核としたイベントが開かれ、町は活気づけられています。それもアニメやゲームを愛するファンたちのパワーが強いからですね。桐生でも、ぜひアニメの力を借りて町を元気にしたいと思っています。以前から呼びかけていますが、アニソンを歌ったり踊ったりしたい方などを募集しておりますので、気軽にお問い合わせください!
Sayu
痛車のルーツは、デコトラとされているそうです。風景や人物などが描かれ、派手な装飾がされた荷台が印象的なあのトラックのことですね。痛車はそのデコトラが進化したようなもので、乗用車に二次元キャラクターを描いたものが一般的です。今や、車に限らず、バイクや自転車を装飾するファンも増えてきました。痛車のイベントは全国各所で開かれ、ファンたちは優れた痛車にすべくしのぎを削り、そのクオリティは年々高いものとなってきているのです。そのアート性の高さから、写真集や雑誌なども刊行されています。痛車だけを扱った専門雑誌が8つも出ているのですから、痛車はどんどん増えてきているということですね。
初めにも書きましたが、痛車は町興しイベントの中で大きな力を持っています。例えば、我が県にはすっかり定着した「館林痛車ミーティング」というものがあります。こちらは館林市で行われている痛車の町興しイベント。もう開催回数は5回を数え、関東では東京のイベントに次ぐ規模だといわれています。8月に行われたそのイベントには、なんと300台もの痛車が集結しました。このイベントは来年の1月にも開催予定があるそうです。そして、大泉町でも「痛車&コスプレフェス@大泉」が7月に行われ、大勢のファンが集まりました。痛車のエントリー者に限らず、その他の参加者もアニメやゲーム作品をきっかけに友達の輪が広がっていくところが、痛車イベントの魅力の一つとなっているのでしょう。
県内だけで、こんなにも痛車を核としたイベントが開かれ、町は活気づけられています。それもアニメやゲームを愛するファンたちのパワーが強いからですね。桐生でも、ぜひアニメの力を借りて町を元気にしたいと思っています。以前から呼びかけていますが、アニソンを歌ったり踊ったりしたい方などを募集しておりますので、気軽にお問い合わせください!
Sayu
2012年12月08日
愛され続けるロボットアニメ☆
現在、アニメ作品はアニメの放送が開始された頃から比べると、実に多種多様なジャンルが生まれてきました。そんな一言では表せぬ作品で溢れている今日ですが、現在でも昔から愛され続けているあるジャンルがあります。それが、ロボットアニメ! 手塚治虫さんの「鉄腕アトム」を筆頭に、「マジンガーZ」や「ヤッターマン」などは幅広い世代に有名ですね。また、今も劇場版が作られている「新世紀エヴァンゲリオン」、続編が放送されてきた「機動戦士ガンダム」や「マクロス」という大人気作も数々存在します。今回はその中でも最近の注目タイトルをご紹介します!
☆「STAR DRIVER 輝きのタクト」
2010年に放送された学園ロボットアニメです。ロボットアニメというとロボットだけに焦点を当てがちですが、この作品は主人公たちの学園生活や恋愛模様を描きつつも、そこにロボットが登場する世界が自然に描かれています。そのため、ロボットアニメにあまり親しみのなかった女性ファンを本作は多く獲得しました。また、個性的なキャラクターたちの台詞が多くのファンの心を掴み、「綺羅星!」という決め台詞は流行語のようにファンの間で多く使われていたことが記憶に新しいです。そしてこちらの作品は、来年の2月、劇場版として帰ってきます。またネットで「綺羅星!」という呟きをたくさん見かけることになりそうですね。
☆「コードギアス 反逆のルルーシュ」
この作品はファンからの支持が高い実力派の作品です。東京国際アニメフェア2007・東京アニメアワード優秀作品賞テレビ部門などの栄冠に輝きました。通常、皆さんが思い浮かべるアニメの主人公はヒーローだと思いますが、本作の主人公は、母の復讐と妹の未来のために手段を選ばず帝国に反逆するアンチヒーローなのです。主人公のあるべき姿を変えてしまった革新的な作品でした。そのような難しい主人公を演じた福山潤さんは、第1回声優アワード主演男優賞を受賞されました。この作品は優れた脚本と声優の演技力により生まれた素晴らしい作品だと思います。
☆「輪廻のラグランジェ」
こちらは千葉県鴨川市を舞台にしたアニメです。宇宙からきた少女に出会った主人公がロボットに乗り鴨川の人々を守るというストーリー。この作品は鴨川市とタッグを組んでいるため、町興しの大きな力になっています。10月には「ラグりんまつり2012 in鴨川」というイベントが行われ、大変賑わいました。イベントではなくとも、聖地巡礼客はよく鴨川市を訪れていて、土産店に行くとキャラクターたちがプリントされたパッケージの菓子などが売られています。アニメと町が共に盛り立てられ、あたたかみがあるこのような作品もまたいいと思いませんか?
ロボットアニメといっても、様々なものがあります。ロボットアニメをあまり観たことがないという人も自分好みのものを見つけてトライしてみるのはいかがでしょうか?
Sayu
☆「STAR DRIVER 輝きのタクト」
2010年に放送された学園ロボットアニメです。ロボットアニメというとロボットだけに焦点を当てがちですが、この作品は主人公たちの学園生活や恋愛模様を描きつつも、そこにロボットが登場する世界が自然に描かれています。そのため、ロボットアニメにあまり親しみのなかった女性ファンを本作は多く獲得しました。また、個性的なキャラクターたちの台詞が多くのファンの心を掴み、「綺羅星!」という決め台詞は流行語のようにファンの間で多く使われていたことが記憶に新しいです。そしてこちらの作品は、来年の2月、劇場版として帰ってきます。またネットで「綺羅星!」という呟きをたくさん見かけることになりそうですね。
☆「コードギアス 反逆のルルーシュ」
この作品はファンからの支持が高い実力派の作品です。東京国際アニメフェア2007・東京アニメアワード優秀作品賞テレビ部門などの栄冠に輝きました。通常、皆さんが思い浮かべるアニメの主人公はヒーローだと思いますが、本作の主人公は、母の復讐と妹の未来のために手段を選ばず帝国に反逆するアンチヒーローなのです。主人公のあるべき姿を変えてしまった革新的な作品でした。そのような難しい主人公を演じた福山潤さんは、第1回声優アワード主演男優賞を受賞されました。この作品は優れた脚本と声優の演技力により生まれた素晴らしい作品だと思います。
☆「輪廻のラグランジェ」
こちらは千葉県鴨川市を舞台にしたアニメです。宇宙からきた少女に出会った主人公がロボットに乗り鴨川の人々を守るというストーリー。この作品は鴨川市とタッグを組んでいるため、町興しの大きな力になっています。10月には「ラグりんまつり2012 in鴨川」というイベントが行われ、大変賑わいました。イベントではなくとも、聖地巡礼客はよく鴨川市を訪れていて、土産店に行くとキャラクターたちがプリントされたパッケージの菓子などが売られています。アニメと町が共に盛り立てられ、あたたかみがあるこのような作品もまたいいと思いませんか?
ロボットアニメといっても、様々なものがあります。ロボットアニメをあまり観たことがないという人も自分好みのものを見つけてトライしてみるのはいかがでしょうか?
Sayu
2012年11月02日
アニソンの今と昔♪
近年、アニメソング、通称アニソンのファンの裾野がますます広がっています。ここの記事では以前にも何度かアニソンに纏わる記事を配信してきました。アニソンは今の若い世代のアニメファンだけのものではありません。今、中高年層になられている方々も子供のころに見ていたアニメの歌を懐かしく思い、口ずさむ方もきっといらっしゃることでしょう。そのようにして幅広い世代から愛されているアニソンの今と昔、そしてその人気ぶりに注目してみましょう。
ではまず皆さんは、日本のアニソンにはどれほどの歴史があると思われますか? 日本での歴史は1929年の実験映画「黒ニャゴ」にて市販のレコードがサウンドトラックとして使われたことが起こりとされています。そしてその後、時代は進み、おそらく多くの方がご存じであろう「宇宙戦艦ヤマト」や「キャンディ・キャンディ」など、今も色あせぬ名曲が生まれました。前者においてはオリコンLPチャートにて様々な楽曲をおしのけ、6週間連続1位であり続けたという輝かしい成績を持っているのです。もうこの時代から、アニソン人気が高まっていたことがうかがえます。
今も昔も慕われ続けるアニソン。しかし、歌の内容には随分と変化が出てきました。昔は「マジンガーZ」やDr.スランプアラレちゃんの「ワイワイワールド」など、聞けばすぐに何のアニメの歌なのかがわかる楽曲になっていました。歌詞の内容はそのアニメの世界観を説明していて、キャラクターの名前や作品のタイトルが歌詞に組み込まれているものがほとんどです。けれど、最近のアニソンはJ-POPの有名なアーティストが歌う機会が多くなり、一見アニソンとは思えない曲が増えてきました。るろうに剣心では「JUDY AND MARY」、NARUTO‐ナルト‐疾風伝では「いきものがかり」の楽曲が使われていました。他のアニメでも、オリコンランキングに名を連ねるようなアーティストがアニメの主題歌を歌うことはもう珍しいことではありません。様変わりしたアニソンのスタイルですが、昔のものには歌に込められたアニメへの情熱を感じますし、今のものにはスタイリッシュさを感じさせられます。アニソンの歴史はこうして変遷してきたのですね。
アニソンは今ではカラオケでの定番曲と化しています。その証拠に「2012年JOYSOUND上半期ランキング」では、堂々と総合ランク第3位に新世紀エヴァンゲリオンの主題歌「残酷な天使のテーゼ」がランクインしているのです。その他にも近年お馴染みになった「創聖のアクエリオン」や、今でも幅広い世代から支持されている「タッチ」など、様々な世代のアニソンが入っています。
ぜひ皆さんも、様々な年代のアニソンを歌って、世代を超えたアニソンの良さに触れてみませんか? どんどん新旧の色々なアニソンを歌って盛り上がりましょう!
Sayu
ではまず皆さんは、日本のアニソンにはどれほどの歴史があると思われますか? 日本での歴史は1929年の実験映画「黒ニャゴ」にて市販のレコードがサウンドトラックとして使われたことが起こりとされています。そしてその後、時代は進み、おそらく多くの方がご存じであろう「宇宙戦艦ヤマト」や「キャンディ・キャンディ」など、今も色あせぬ名曲が生まれました。前者においてはオリコンLPチャートにて様々な楽曲をおしのけ、6週間連続1位であり続けたという輝かしい成績を持っているのです。もうこの時代から、アニソン人気が高まっていたことがうかがえます。
今も昔も慕われ続けるアニソン。しかし、歌の内容には随分と変化が出てきました。昔は「マジンガーZ」やDr.スランプアラレちゃんの「ワイワイワールド」など、聞けばすぐに何のアニメの歌なのかがわかる楽曲になっていました。歌詞の内容はそのアニメの世界観を説明していて、キャラクターの名前や作品のタイトルが歌詞に組み込まれているものがほとんどです。けれど、最近のアニソンはJ-POPの有名なアーティストが歌う機会が多くなり、一見アニソンとは思えない曲が増えてきました。るろうに剣心では「JUDY AND MARY」、NARUTO‐ナルト‐疾風伝では「いきものがかり」の楽曲が使われていました。他のアニメでも、オリコンランキングに名を連ねるようなアーティストがアニメの主題歌を歌うことはもう珍しいことではありません。様変わりしたアニソンのスタイルですが、昔のものには歌に込められたアニメへの情熱を感じますし、今のものにはスタイリッシュさを感じさせられます。アニソンの歴史はこうして変遷してきたのですね。
アニソンは今ではカラオケでの定番曲と化しています。その証拠に「2012年JOYSOUND上半期ランキング」では、堂々と総合ランク第3位に新世紀エヴァンゲリオンの主題歌「残酷な天使のテーゼ」がランクインしているのです。その他にも近年お馴染みになった「創聖のアクエリオン」や、今でも幅広い世代から支持されている「タッチ」など、様々な世代のアニソンが入っています。
ぜひ皆さんも、様々な年代のアニソンを歌って、世代を超えたアニソンの良さに触れてみませんか? どんどん新旧の色々なアニソンを歌って盛り上がりましょう!
Sayu
2012年10月27日
心ほっこり温かアニメ♪
この間まで冷房をつけていたと思ったら、気温が下がりすっかり秋めいてきました。もう長袖を着るようになり、肌寒くなってきましたね。今回はそんな季節にぴったりな、心がほっこりと温まるアニメを皆さんにお勧めしたいと思います。
☆「夏目友人帳」
2008年の放送から、既に第4期まで放送されている不動の人気作です。主人公は妖怪が見えるという少年。両親を亡くした主人公は親戚の家を転々と渡り歩いて暮らす中、祖母の遺品である妖怪との契約書「友人帳」を手にし、物語は動きだします。主人公は妖怪が見えるということから誰にも理解されず、独りぼっちでした。しかし、個性豊かな妖怪に出会い、温かな家族に巡り合い、やっと友との絆を築いていくのです。人生において人は、たくさん苦い思いもするけれど、誰しも一人ではなく笑顔でむかえてくれる人がいるのだとこのアニメを通して気づかせてくれました。感動で号泣するというよりも、温かな涙をほろりと流してしまうような作品です。
☆「君と僕。」
男子高校生4人組のほのぼのとした日常が描かれた作品で、こちらも第二期まで放送されました。男子高校生を描いた作品というと部活にうちこむ熱血なスポーツ漫画が目立ちますが、この作品は一味違い、ゆったりと流れていく高校生活が描かれています。屋上で空を見上げて仲間ととる昼食、道草を食った帰り道、友達の家に押し掛ける休日など、このアニメに出てくる風景を大人になった誰もが懐かしく思うのではないでしょうか。まだ大人でも子供でもない高校生ゆえの悩みも物語に淡く散りばめられています。初恋の辛さ、まだ描くことなんてできない自分の進路に苦悩する面々たち。けれども、そんなほろ苦さも含めて青春なのだと思います。大人の視聴者も自分の高校時代の思い出に浸ることのできる一作だと思います。
☆「うさぎドロップ」
この作品は一話目からの斬新な話の展開に引き込まれること間違いなしです。なんと30歳の独身男性の主人公と祖父の隠し子とされている少女との共同生活が始まるのです。6歳の少女が自分の叔母であり、そんな少女と二人で奮闘しながら過ごしていく主人公の激変してしまった日々。独身の主人公にとって子育ては大変なものでしたが、主人公は少女を家族として、そして時に対等な立場で接し、仕事や育児など困難を乗り越えていきます。懸命に保護者の役割を果たそうとする優しい主人公と、幼いながらもしっかりと自分を持ち主人公を支えていく少女。この二人の関係はおかしなものかもしれませんが、支えあっていく二人の姿を見ていると不思議と優しい気持ちなれました。家族愛を感じられる素敵なアニメです。
たまには疲れた心にアニメなどで栄養をあげてはいかがでしょうか? きっと見終えたときに心がほっこりと温まっていることでしょう。以上、私一押しのハートウォーミングアニメをご紹介いたしました。
Sayu
☆「夏目友人帳」
2008年の放送から、既に第4期まで放送されている不動の人気作です。主人公は妖怪が見えるという少年。両親を亡くした主人公は親戚の家を転々と渡り歩いて暮らす中、祖母の遺品である妖怪との契約書「友人帳」を手にし、物語は動きだします。主人公は妖怪が見えるということから誰にも理解されず、独りぼっちでした。しかし、個性豊かな妖怪に出会い、温かな家族に巡り合い、やっと友との絆を築いていくのです。人生において人は、たくさん苦い思いもするけれど、誰しも一人ではなく笑顔でむかえてくれる人がいるのだとこのアニメを通して気づかせてくれました。感動で号泣するというよりも、温かな涙をほろりと流してしまうような作品です。
☆「君と僕。」
男子高校生4人組のほのぼのとした日常が描かれた作品で、こちらも第二期まで放送されました。男子高校生を描いた作品というと部活にうちこむ熱血なスポーツ漫画が目立ちますが、この作品は一味違い、ゆったりと流れていく高校生活が描かれています。屋上で空を見上げて仲間ととる昼食、道草を食った帰り道、友達の家に押し掛ける休日など、このアニメに出てくる風景を大人になった誰もが懐かしく思うのではないでしょうか。まだ大人でも子供でもない高校生ゆえの悩みも物語に淡く散りばめられています。初恋の辛さ、まだ描くことなんてできない自分の進路に苦悩する面々たち。けれども、そんなほろ苦さも含めて青春なのだと思います。大人の視聴者も自分の高校時代の思い出に浸ることのできる一作だと思います。
☆「うさぎドロップ」
この作品は一話目からの斬新な話の展開に引き込まれること間違いなしです。なんと30歳の独身男性の主人公と祖父の隠し子とされている少女との共同生活が始まるのです。6歳の少女が自分の叔母であり、そんな少女と二人で奮闘しながら過ごしていく主人公の激変してしまった日々。独身の主人公にとって子育ては大変なものでしたが、主人公は少女を家族として、そして時に対等な立場で接し、仕事や育児など困難を乗り越えていきます。懸命に保護者の役割を果たそうとする優しい主人公と、幼いながらもしっかりと自分を持ち主人公を支えていく少女。この二人の関係はおかしなものかもしれませんが、支えあっていく二人の姿を見ていると不思議と優しい気持ちなれました。家族愛を感じられる素敵なアニメです。
たまには疲れた心にアニメなどで栄養をあげてはいかがでしょうか? きっと見終えたときに心がほっこりと温まっていることでしょう。以上、私一押しのハートウォーミングアニメをご紹介いたしました。
Sayu
2012年10月27日
オモシロ擬人化アニメ☆
近年、漫画やアニメの世界では、「擬人化」が大きなブームとなっています。さて、擬人化とは何なのか? ここでお話しする擬人化は、世間一般で使われている意味とは異なっています。人でないものに人間の姿をとらせるという、サブカルチャーの世界の新しい萌えの形態こそが、擬人化なのです! これは萌え擬人化とも呼ばれており、その対象は動物や食べ物、機械、企業などジャンルは様々で、非常にバラエティに富んでいます。そんな幅広い擬人化アニメの中から、まさかこんなものまで擬人化してしまうのかと驚かれるような作品をご紹介していきます。
まず初めにご紹介するのは、なんと国を擬人化してしまったアニメ、「ヘタリア Axis Powers」です。国の個性をよく表した愉快なキャラクターたちが織りなす、歴史コメディ。もとはウェブコミックとして発表されたこの作品は、ドラマCD、アニメ、書籍化などを経て、今では大人気作品となりました。なんといってもこの作品のよさは、楽しいキャラクターたちの設定にあります。美味しい料理と女の子が大好きなイタリア、謹厳実直で気苦労ばかりのドイツ、口癖が「善処します」や「考えます」の日本など、国民性が色濃く反映されたキャラクターたちは多くのファンに愛されています。この作品を通じて、世界史が好きになったという女子中高生の声も多く聞かれるようになりました。こうしてアニメを通して勉強を好きになるきっかけを得られるのはいいことですね。
国を擬人化してしまうというのは驚かれたと思いますが、次に皆さんにご紹介したいのは、駅の擬人化です! 「ミラクル☆トレイン~大江戸線へようこそ~」というアニメでは、都営地下鉄大江戸線の都庁前、新宿、六本木、汐留、月島、両国の6つの駅が擬人化され、イケメンに変身しているのです。キャラクターたちは皆、10~20代ほどに見えますが、生年月日の設定はその駅ができた年になっており、キャラクターたちの関係もその駅の歴史が表れています。つい、その上下関係や地域性の表れたセリフの掛け合いに笑ってしまうこと間違いなしです。また、随所に散りばめられた駅トリビアは、鉄道マニアでなくとも、とても興味深いものばかりです。駅ならではの視点で描かれたお客さんの見方や駅の事情など、新たな視点から楽しめる作品です。
今や、どんなものでも人の姿にかえられ、急速に進んできた擬人化ブーム。ただ単に、萌えるためだけの擬人化ではなく、自分以外の新たな目線からものをとらえることができ、新しいものの見方をするきっかけになると思います。ぜひ皆さんも新感覚の擬人化アニメはいかがですか?
Sayu
まず初めにご紹介するのは、なんと国を擬人化してしまったアニメ、「ヘタリア Axis Powers」です。国の個性をよく表した愉快なキャラクターたちが織りなす、歴史コメディ。もとはウェブコミックとして発表されたこの作品は、ドラマCD、アニメ、書籍化などを経て、今では大人気作品となりました。なんといってもこの作品のよさは、楽しいキャラクターたちの設定にあります。美味しい料理と女の子が大好きなイタリア、謹厳実直で気苦労ばかりのドイツ、口癖が「善処します」や「考えます」の日本など、国民性が色濃く反映されたキャラクターたちは多くのファンに愛されています。この作品を通じて、世界史が好きになったという女子中高生の声も多く聞かれるようになりました。こうしてアニメを通して勉強を好きになるきっかけを得られるのはいいことですね。
国を擬人化してしまうというのは驚かれたと思いますが、次に皆さんにご紹介したいのは、駅の擬人化です! 「ミラクル☆トレイン~大江戸線へようこそ~」というアニメでは、都営地下鉄大江戸線の都庁前、新宿、六本木、汐留、月島、両国の6つの駅が擬人化され、イケメンに変身しているのです。キャラクターたちは皆、10~20代ほどに見えますが、生年月日の設定はその駅ができた年になっており、キャラクターたちの関係もその駅の歴史が表れています。つい、その上下関係や地域性の表れたセリフの掛け合いに笑ってしまうこと間違いなしです。また、随所に散りばめられた駅トリビアは、鉄道マニアでなくとも、とても興味深いものばかりです。駅ならではの視点で描かれたお客さんの見方や駅の事情など、新たな視点から楽しめる作品です。
今や、どんなものでも人の姿にかえられ、急速に進んできた擬人化ブーム。ただ単に、萌えるためだけの擬人化ではなく、自分以外の新たな目線からものをとらえることができ、新しいものの見方をするきっかけになると思います。ぜひ皆さんも新感覚の擬人化アニメはいかがですか?
Sayu
2012年10月27日
声優界の期待のニューフェイス☆(桐生市出身の声優さん)
皆さんは、最近の子供に人気な職業をご存知ですか? 定番のプロスポーツ選手やパティシエなどももちろん人気ですが、今は様々な職業に子供の人気が集まっています。「13歳のハローワーク 公式サイト」の人気職業ランキングによると、8月度は15位に声優がランクインしました。人気職業ランキングの上位に、声優という職業が並ぶのはもはや珍しいことではありません。プロダクションに所属している声優、そして養成所などに行き声優を目指す志望者まであわせると、その人口はなんと2~3万人もいると言われているのです! そんな星の数ほども人のいる厳しい声優業界。その世界で今、表舞台に立ち始めたパワー溢れるニューフェイスに、今回はスポットライトを当てていきます。
まずは現在人気急上昇中の女子高生声優、小倉唯さん。実は、小倉さんはなんと我が桐生市の出身なのです! 2008年に活動を開始し、早くも2011年には「神様のメモ帳」にてヒロインの少女、アリスを演じました。小倉さんの声はとても愛らしく、その後も主要キャラの少女を多く演じています。また、7月にはソロデビュー曲の「Raise」をリリースしました。オリコンランキングでは最高8位を獲得! 声優としても、歌手としても、小倉さんの人気は今、勢いをどんどん増しています。桐生から生まれた声優界の新星、小倉さんには今後も大きな活躍をみせてほしいです!
次に紹介するのは男性声優の内山昴輝さん。「ソウルイーター」や「君と僕」、「アクエリオンEVOL」など数々の人気作に出演されています。内山さんはどこか影のある少年の役が多く、劇場アニメ「蛍火の杜へ」では、人に触れられると消えてしまうという不思議な少年を見事に演じられていました。あの内山さんの演技には涙をさそわれた方が多くいらっしゃることでしょう。内山さんはその素晴らしい演技力で昨年、第5回声優アワードにて新人男優賞を受賞しました。今後も内山さんの素敵な演技に期待ですね。
星の数ほどいる声優業界の人口。そんな中で眩しく輝くスター声優になりあがるのは、ほんの一握りの人です。しかし、厳しい声優界の中で、頭角をあらわしてきた若手声優たち。その若手声優たちのフレッシュな力で、今後もまだまだ声優人気は続きそうです。今、声優になりたいと思っている人たちの中にも、これからの声優界を担っていく人がいるのでしょう。パワフルな若手の登場に期待が集まります。
Sayu
まずは現在人気急上昇中の女子高生声優、小倉唯さん。実は、小倉さんはなんと我が桐生市の出身なのです! 2008年に活動を開始し、早くも2011年には「神様のメモ帳」にてヒロインの少女、アリスを演じました。小倉さんの声はとても愛らしく、その後も主要キャラの少女を多く演じています。また、7月にはソロデビュー曲の「Raise」をリリースしました。オリコンランキングでは最高8位を獲得! 声優としても、歌手としても、小倉さんの人気は今、勢いをどんどん増しています。桐生から生まれた声優界の新星、小倉さんには今後も大きな活躍をみせてほしいです!
次に紹介するのは男性声優の内山昴輝さん。「ソウルイーター」や「君と僕」、「アクエリオンEVOL」など数々の人気作に出演されています。内山さんはどこか影のある少年の役が多く、劇場アニメ「蛍火の杜へ」では、人に触れられると消えてしまうという不思議な少年を見事に演じられていました。あの内山さんの演技には涙をさそわれた方が多くいらっしゃることでしょう。内山さんはその素晴らしい演技力で昨年、第5回声優アワードにて新人男優賞を受賞しました。今後も内山さんの素敵な演技に期待ですね。
星の数ほどいる声優業界の人口。そんな中で眩しく輝くスター声優になりあがるのは、ほんの一握りの人です。しかし、厳しい声優界の中で、頭角をあらわしてきた若手声優たち。その若手声優たちのフレッシュな力で、今後もまだまだ声優人気は続きそうです。今、声優になりたいと思っている人たちの中にも、これからの声優界を担っていく人がいるのでしょう。パワフルな若手の登場に期待が集まります。
Sayu
2012年09月25日
アニメの秋!
まだ暑い日が続いておりますが、夜、網戸にしておくとこの頃秋の虫の音が聞こえるようになりましたね。気がつけばもう秋はそこまで来ています。秋といえば、食欲の秋、読書の秋、芸術の秋など様々な呼び名がありますが、皆さんはどれでしょうか? 今回の記事では、アニメの秋と題しまして、皆さんにいち早く秋アニメ情報をお届けしたいと思います!
☆「バクマン。3」
大人気作「DEATH NOTE」でお馴染みの大場先生と小畑先生タッグの大人気漫画が原作のアニメです。高い画力を持つサイコーと文才に優れたシュージンが漫画化を目指す道のりが描かれています。リアルな漫画業界の実態を知ることができ、一冊の漫画誌を作り上げていく漫画家と編集の人たちの熱い思いが伝わってくる素晴らしいアニメです。原作は2011年7月時点で累計発行部数1000万部を突破し、2010年にアニメ化されて以来、早くも第3期の放送となりました。サイコーとシュージンたちがどんな漫画家になっていくのか目が離せません。
☆「ROBOTICS;NOTES ロボティクス・ノーツ」
「世界を救うのはヒーローじゃない――オタクだ」がキャッチコピーのアニメ。本作のCMを見るたびに、この言葉に衝撃を受け、つい心を躍らせています! 私と同じようにオタクの皆さんもきっとこの言葉にテンションが上がるのではないでしょうか? このアニメは今年発売されたゲームを原作としており、以前にアニメ化された「STEINS;GATE」の世界とリンクしています。「STEINS;GATE」ファンにとっても注目の一作になりそうです。
☆「K」
放送開始日が迫った今もキャラクターの名前、ビジュアルしか明かされていないオリジナルアニメです。7人組の覆面作家集団「GoRA」がこのために原作を書きました。まだ情報が少ないのですが、とにかくキャストが豪華で目を見張ってしまいます。浪川大輔さん、小野大輔さん、小松未可子さん、津田健次郎さん、杉田智和さんなど、今をときめく人気声優の名前ばかりが連なっています。謎多きオリジナルアニメですが、一話の放送に期待が集まりますね。
私の注目の3作をピックアップしましたが、皆さんには気になる一作が見つかりましたでしょうか? 今のところ47本のアニメが放送予定です。皆さんもお気に入りの作品を見つけて秋の夜長を楽しんでみては?
Sayu
☆「バクマン。3」
大人気作「DEATH NOTE」でお馴染みの大場先生と小畑先生タッグの大人気漫画が原作のアニメです。高い画力を持つサイコーと文才に優れたシュージンが漫画化を目指す道のりが描かれています。リアルな漫画業界の実態を知ることができ、一冊の漫画誌を作り上げていく漫画家と編集の人たちの熱い思いが伝わってくる素晴らしいアニメです。原作は2011年7月時点で累計発行部数1000万部を突破し、2010年にアニメ化されて以来、早くも第3期の放送となりました。サイコーとシュージンたちがどんな漫画家になっていくのか目が離せません。
☆「ROBOTICS;NOTES ロボティクス・ノーツ」
「世界を救うのはヒーローじゃない――オタクだ」がキャッチコピーのアニメ。本作のCMを見るたびに、この言葉に衝撃を受け、つい心を躍らせています! 私と同じようにオタクの皆さんもきっとこの言葉にテンションが上がるのではないでしょうか? このアニメは今年発売されたゲームを原作としており、以前にアニメ化された「STEINS;GATE」の世界とリンクしています。「STEINS;GATE」ファンにとっても注目の一作になりそうです。
☆「K」
放送開始日が迫った今もキャラクターの名前、ビジュアルしか明かされていないオリジナルアニメです。7人組の覆面作家集団「GoRA」がこのために原作を書きました。まだ情報が少ないのですが、とにかくキャストが豪華で目を見張ってしまいます。浪川大輔さん、小野大輔さん、小松未可子さん、津田健次郎さん、杉田智和さんなど、今をときめく人気声優の名前ばかりが連なっています。謎多きオリジナルアニメですが、一話の放送に期待が集まりますね。
私の注目の3作をピックアップしましたが、皆さんには気になる一作が見つかりましたでしょうか? 今のところ47本のアニメが放送予定です。皆さんもお気に入りの作品を見つけて秋の夜長を楽しんでみては?
Sayu
2012年09月25日
日本のビッグイベント「コミケ」
もう夏も終わりを迎えますが、皆さんは何か思い出ができましたでしょうか? 夏といえば、漫画やアニメ好きにはたまらないビッグイベント「夏コミ」がありましたね。8月10日から12日の3日間、「コミックマーケット82」が今年も東京ビッグサイトで開催されました。この記事を読んでくださっている皆さんの中にも、あの熱いイベントに参戦した方がもしやいらっしゃるのではないでしょうか? 今回の記事では「コミックマーケット」の歴史と熱狂的な人気ぶりに迫っていきます!
「コミックマーケット」は略して「コミケ」や「コミケット」と呼ばれている同人誌の即売会で、お盆頃に行われる「夏コミ」と、年末に行われる「冬コミ」として年に2回設けられています。サークルとして参加している各団体は、オリジナル作品や既存の人気作の二次創作物などを販売しています。それは漫画だけに限らず、アニメやゲーム、小説、音楽、コスプレなどさまざまな分野のサークルが参加しており、そんな文化が集う「コミケ」は年々拡大し急成長していきました。「コミケ」の歴史は長く、今から37年前の1975年に開始されました。当時はとても小規模なもので、日本消防会館会議室で行われ、参加者数は700人程度だったそうです。一般のニュースでもコミケの様子が報じられ広く周知されている今、小規模だった「コミケ」の姿は想像しにくいものがありますね。
今年行われた「夏コミ」も猛暑に負けず、凄まじい人気ぶりでした。なんと今回の総動員数は56万人! 東京ビッグサイトは3日間大勢の人で埋め尽くされました。同人誌の即売会場の人の多さはもちろん尋常ではなく、人気作の「TIGER&BUNNY」や「東方Project」などは広いブースが設けられていました。また、企業ブースも限定グッズを販売しており、多くのファンが長蛇の列を作っていたようです。屋外のコスプレ広場での撮影会も炎天下の中大盛り上がり! こうして夏の盛大なお祭りともいえる「夏コミ」は幕を閉じました。
国内外に多くのファンがいる「コミケ」は、たくさんの人を呼ぶ底知れないパワーを持っています。以前は町興しとして水戸で「コみケッとスペシャル5 in 水戸」と題したイベントを開いたこともありました。同人誌の販売会以外にも、名所巡りや特産品の販売などを行い、大きく町興しにつながったそうです。地方の活性化から国外への文化発信まで、「コミケ」は大きな役割を担うイベントとなりました。これからもきっと日本を元気づけていってくれることでしょう。 「コミケ」の熱いパワーに今後も期待したいです!
Sayu
「コミックマーケット」は略して「コミケ」や「コミケット」と呼ばれている同人誌の即売会で、お盆頃に行われる「夏コミ」と、年末に行われる「冬コミ」として年に2回設けられています。サークルとして参加している各団体は、オリジナル作品や既存の人気作の二次創作物などを販売しています。それは漫画だけに限らず、アニメやゲーム、小説、音楽、コスプレなどさまざまな分野のサークルが参加しており、そんな文化が集う「コミケ」は年々拡大し急成長していきました。「コミケ」の歴史は長く、今から37年前の1975年に開始されました。当時はとても小規模なもので、日本消防会館会議室で行われ、参加者数は700人程度だったそうです。一般のニュースでもコミケの様子が報じられ広く周知されている今、小規模だった「コミケ」の姿は想像しにくいものがありますね。
今年行われた「夏コミ」も猛暑に負けず、凄まじい人気ぶりでした。なんと今回の総動員数は56万人! 東京ビッグサイトは3日間大勢の人で埋め尽くされました。同人誌の即売会場の人の多さはもちろん尋常ではなく、人気作の「TIGER&BUNNY」や「東方Project」などは広いブースが設けられていました。また、企業ブースも限定グッズを販売しており、多くのファンが長蛇の列を作っていたようです。屋外のコスプレ広場での撮影会も炎天下の中大盛り上がり! こうして夏の盛大なお祭りともいえる「夏コミ」は幕を閉じました。
国内外に多くのファンがいる「コミケ」は、たくさんの人を呼ぶ底知れないパワーを持っています。以前は町興しとして水戸で「コみケッとスペシャル5 in 水戸」と題したイベントを開いたこともありました。同人誌の販売会以外にも、名所巡りや特産品の販売などを行い、大きく町興しにつながったそうです。地方の活性化から国外への文化発信まで、「コミケ」は大きな役割を担うイベントとなりました。これからもきっと日本を元気づけていってくれることでしょう。 「コミケ」の熱いパワーに今後も期待したいです!
Sayu
2012年09月03日
ミステリー小説原作アニメ☆
皆さん、ミステリー小説はお好きでしょうか? 犯人は誰だろうと推理しながらも、私はついつい途中で最後のページが読みたくなってしまったものです。ミステリー小説はよく映像化もされており、皆さんがパッと思い浮かべるのは実写ドラマ化でしょう。ですがここ数年、ミステリー小説のアニメ化が急増しています。ライトノベルのアニメ化はすっかり定着しましたが、最近人気の本格ミステリーアニメについて、今回はクローズアップしていきましょう。
☆「心霊探偵八雲」
原作小説はシリーズ累計350万部を突破し、漫画化そして舞台化などさまざまに展開してきた作品です。主人公は死者の魂を見ることができる赤い左目をもった青年、八雲。何に対しても無気力な八雲が同じ大学の晴香とともに不可解な事件を次々と解いていきます。謎が解明されるシーンはもちろん大きな見せ場ですが、死者の魂が伝えてくれる温かなメッセージに何度もほろりとさせられました。また、八雲の出生についての謎もストーリーに深みを出しています。心にじんとくる作品でおススメです。
☆「Another」
2010年版の「このミステリーがすごい!」国内編で第3位に輝き、そして第10回本格ミステリ大賞にもあと1票というところまで受賞に迫った本格ミステリーです。主人公が転校した先のクラスメートは皆様子がおかしく、そして眼帯をしたヒロインは可愛らしいけれども異様な雰囲気を醸し出しています。アニメは深夜に放送されていたため、夜中に一人きりで見ていた私は怖さのあまり思わず鳥肌を立てながら観ていました。ミステリー、ホラー、サスペンスが合わさっており、まさに新感覚です。暑い日には怖さで涼しくなれるかもしれませんね。
☆「GOSICK」
この作品は上記の2作品とは違い、第一次世界大戦後のヨーロッパを舞台にした作品です。そこで日本から留学した学生の主人公が出会うのが、ドレスに身を包んだ妖精のような女の子、ヴィクトリカ。しかしその容姿とは裏腹に、天才的な頭脳をもち、現場に行かずとも謎を解いてしまうヴィクトリカのギャップには驚くばかりでした。まさに安楽椅子探偵ですね。ですが、ヴィクトリカの母の謎や、時代の大きな荒波が、終盤になってヴィクトリカたちを巻き込んでいきます。ラストの壮大な物語の展開はきっと感動すること間違いなしです。
原作小説を読まれた方はアニメによる映像化で新鮮味が出ると思いますし、アニメから作品を知ったという人も読書をするきっかけになるかもしれません。今後、またどんなミステリー小説がアニメ化されていくのか要チェックです!
Sayu
☆「心霊探偵八雲」
原作小説はシリーズ累計350万部を突破し、漫画化そして舞台化などさまざまに展開してきた作品です。主人公は死者の魂を見ることができる赤い左目をもった青年、八雲。何に対しても無気力な八雲が同じ大学の晴香とともに不可解な事件を次々と解いていきます。謎が解明されるシーンはもちろん大きな見せ場ですが、死者の魂が伝えてくれる温かなメッセージに何度もほろりとさせられました。また、八雲の出生についての謎もストーリーに深みを出しています。心にじんとくる作品でおススメです。
☆「Another」
2010年版の「このミステリーがすごい!」国内編で第3位に輝き、そして第10回本格ミステリ大賞にもあと1票というところまで受賞に迫った本格ミステリーです。主人公が転校した先のクラスメートは皆様子がおかしく、そして眼帯をしたヒロインは可愛らしいけれども異様な雰囲気を醸し出しています。アニメは深夜に放送されていたため、夜中に一人きりで見ていた私は怖さのあまり思わず鳥肌を立てながら観ていました。ミステリー、ホラー、サスペンスが合わさっており、まさに新感覚です。暑い日には怖さで涼しくなれるかもしれませんね。
☆「GOSICK」
この作品は上記の2作品とは違い、第一次世界大戦後のヨーロッパを舞台にした作品です。そこで日本から留学した学生の主人公が出会うのが、ドレスに身を包んだ妖精のような女の子、ヴィクトリカ。しかしその容姿とは裏腹に、天才的な頭脳をもち、現場に行かずとも謎を解いてしまうヴィクトリカのギャップには驚くばかりでした。まさに安楽椅子探偵ですね。ですが、ヴィクトリカの母の謎や、時代の大きな荒波が、終盤になってヴィクトリカたちを巻き込んでいきます。ラストの壮大な物語の展開はきっと感動すること間違いなしです。
原作小説を読まれた方はアニメによる映像化で新鮮味が出ると思いますし、アニメから作品を知ったという人も読書をするきっかけになるかもしれません。今後、またどんなミステリー小説がアニメ化されていくのか要チェックです!
Sayu
2012年09月03日
2.5次元の世界とミュージカルの魅力とは?
皆さんは、アニメや漫画のファンの間で使われている「2.5次元」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか? アニメや漫画などは平面的な世界ですから2次元と呼ばれ、今人間が生きている現実世界は3次元と呼ばれています。では、「2.5次元」とは一体どんな世界なのか? 今回は、2次元と3次元の狭間に存在する「2.5次元」の世界に迫ってみましょう。
「2.5次元」は平面でもなく、現実とも少し異なる中間の世界です。フィギュアや声優、コスプレなどはよくその言葉を使って表現されているようですね。そんな「2.5次元」の世界の中でも、現在強烈なブームを巻き起こしているのが「2.5次元ミュージカル」なのです! 今や漫画が実写ドラマ化されるというのは驚きもしない当たり前のことですが、平面的な2次元の作品をミュージカルで表現するというのはとても斬新なものでした。そんな新たな世界の先駆者となった作品は、きっと「テニスの王子様」でしょう。2003年の初演からもう9年の時が経っていますが、ファンはまだまだ増加中。そんなファンの間では「テニミュ」と呼ばれ、とても愛されています。それは、原作ファンを裏切らないためオーディションによって選りすぐられた素晴らしいキャスト陣や、実現不可能と思われたアクロバティックな試合を躍動感たっぷりにみせる振り付けなどがファンの心を掴んでやまないからなのです。そのような原作を大切にした真っ直ぐな姿勢は人気へと繋がり、7年間続いた1stシーズンでは100万人もの観客を動員しました。「テニミュ」は、「2.5次元ミュージカル」の立派な先駆者であり、成功者といえるでしょう。
「テニミュ」の成功は2次元の世界に大きな影響を与え、さまざまな作品が続々とミュージカル化されていきました。累計発行部数7800万部を突破した大人気少年漫画「BLEACH」や、英国を舞台にしたアクションダークファンタジー漫画「黒執事」など、人気作がミュージカルとなって新たな魅力を放っています。また、これは漫画に限ったことではなく、ニコニコ動画から生まれたボーカロイドの楽曲も、なんとミュージカルになりました。「2.5次元ミュージカル」の可能性の大きさは計り知れないですね。
2次元と3次元の世界の狭間にある「2.5次元」という新たな世界の話でしたが、皆さんにもどんな世界かおわかりいただけましたでしょうか。まだ馴染みがあまりないかもしれませんが、その魅力を少しでも知っていただければ嬉しく思います。ミュージカルなんてちょっぴり近寄りがたいと思っている方も、「2.5次元ミュージカル」でぜひその魅力を味わってみてはいかがでしょうか?
Sayu
「2.5次元」は平面でもなく、現実とも少し異なる中間の世界です。フィギュアや声優、コスプレなどはよくその言葉を使って表現されているようですね。そんな「2.5次元」の世界の中でも、現在強烈なブームを巻き起こしているのが「2.5次元ミュージカル」なのです! 今や漫画が実写ドラマ化されるというのは驚きもしない当たり前のことですが、平面的な2次元の作品をミュージカルで表現するというのはとても斬新なものでした。そんな新たな世界の先駆者となった作品は、きっと「テニスの王子様」でしょう。2003年の初演からもう9年の時が経っていますが、ファンはまだまだ増加中。そんなファンの間では「テニミュ」と呼ばれ、とても愛されています。それは、原作ファンを裏切らないためオーディションによって選りすぐられた素晴らしいキャスト陣や、実現不可能と思われたアクロバティックな試合を躍動感たっぷりにみせる振り付けなどがファンの心を掴んでやまないからなのです。そのような原作を大切にした真っ直ぐな姿勢は人気へと繋がり、7年間続いた1stシーズンでは100万人もの観客を動員しました。「テニミュ」は、「2.5次元ミュージカル」の立派な先駆者であり、成功者といえるでしょう。
「テニミュ」の成功は2次元の世界に大きな影響を与え、さまざまな作品が続々とミュージカル化されていきました。累計発行部数7800万部を突破した大人気少年漫画「BLEACH」や、英国を舞台にしたアクションダークファンタジー漫画「黒執事」など、人気作がミュージカルとなって新たな魅力を放っています。また、これは漫画に限ったことではなく、ニコニコ動画から生まれたボーカロイドの楽曲も、なんとミュージカルになりました。「2.5次元ミュージカル」の可能性の大きさは計り知れないですね。
2次元と3次元の世界の狭間にある「2.5次元」という新たな世界の話でしたが、皆さんにもどんな世界かおわかりいただけましたでしょうか。まだ馴染みがあまりないかもしれませんが、その魅力を少しでも知っていただければ嬉しく思います。ミュージカルなんてちょっぴり近寄りがたいと思っている方も、「2.5次元ミュージカル」でぜひその魅力を味わってみてはいかがでしょうか?
Sayu
2012年08月10日
スポーツアニメでもっとオリンピックを楽しもう!
2012年の大イベントといえば、7月27日に開幕したロンドンオリンピックです! 会場がロンドンということで深夜のテレビ放送が多いですが、寝不足になりつつもテレビ画面を前に白熱した応援をしてしまいますよね。この大舞台のために鍛錬を積んだ選手たちの激闘は、私たちにとても大きな感動と勇気を与えてくれています。そんなオリンピックシーズンにちなみ、アニメでもスポーツの素晴らしさを味わえる作品をご紹介していこうと思います。
2011年のFIFA女子ワールドカップで初優勝を果たしたなでしこジャパンは、今大会大きな期待が寄せられています。なでしこの試合を見るたびに、女性選手たちが放つパワーの強さに感銘しますが、男子サッカーもなでしこに負けず劣らず大健闘しています。私がぜひ皆さんに観ていただきたいのが、サッカーアニメの「エリアの騎士」という作品。サッカーアニメは何作もありますが、その多くは男子サッカーを題材にしたものがほとんどだったように思います。しかし、このアニメの異なるところは、男子サッカーと女子サッカー、この両面が描かれているところなのです。丁寧に描かれるフェイントなどのテクニック、臨場感あるボール運びなど、試合シーンのアニメーションは本物さながらの素晴らしい仕上がりです。また、男子と女子のサッカースタイルの違いが見比べられるのも、この作品ならではです。本格派のサッカーアニメとしてお勧めです。
さて次はテニスのお話をいたしましょう。男子シングルスで準々決勝まで進んだ錦織圭選手。惜しくもベスト4入りはなりませんでしたが、強豪ひしめく中で素晴らしい戦いぶりでした。ところで、皆さんは錦織選手がなんと呼ばれているかご存知でしょうか? 若くして才能を開花させた錦織選手は「テニスの王子様」と呼ばれています。そこで、アニメ「テニスの王子様」をご紹介しましょう。こちらは2001年から2005年まで放送されていたロングヒットアニメです。主人公の越前リョーマは元プロ選手を父親に持ち、アメリカで数々の輝かしい成績を残した天才中学生。そんなリョーマが日本のテニスの名門中学に入り全国制覇を目指す物語です。リョーマのように才能のある錦織選手だから、リアル版「テニスの王子様」などと呼ばれているわけですね。アニメ「テニスの王子様」では、曲者ばかりの対戦相手が登場しますが、リョーマは華麗な必殺技を編み出し立ち向かっていきます。皆さんもアニメだからみせることのできる凄まじいテニスシーンにきっと釘づけになることでしょう。
皆さん、アニメを通してスポーツにふれるのもいいものですよね。アニメでさらにスポーツを好きになって、楽しくオリンピック観戦しましょう! 頑張れ、日本!
Sayu
2011年のFIFA女子ワールドカップで初優勝を果たしたなでしこジャパンは、今大会大きな期待が寄せられています。なでしこの試合を見るたびに、女性選手たちが放つパワーの強さに感銘しますが、男子サッカーもなでしこに負けず劣らず大健闘しています。私がぜひ皆さんに観ていただきたいのが、サッカーアニメの「エリアの騎士」という作品。サッカーアニメは何作もありますが、その多くは男子サッカーを題材にしたものがほとんどだったように思います。しかし、このアニメの異なるところは、男子サッカーと女子サッカー、この両面が描かれているところなのです。丁寧に描かれるフェイントなどのテクニック、臨場感あるボール運びなど、試合シーンのアニメーションは本物さながらの素晴らしい仕上がりです。また、男子と女子のサッカースタイルの違いが見比べられるのも、この作品ならではです。本格派のサッカーアニメとしてお勧めです。
さて次はテニスのお話をいたしましょう。男子シングルスで準々決勝まで進んだ錦織圭選手。惜しくもベスト4入りはなりませんでしたが、強豪ひしめく中で素晴らしい戦いぶりでした。ところで、皆さんは錦織選手がなんと呼ばれているかご存知でしょうか? 若くして才能を開花させた錦織選手は「テニスの王子様」と呼ばれています。そこで、アニメ「テニスの王子様」をご紹介しましょう。こちらは2001年から2005年まで放送されていたロングヒットアニメです。主人公の越前リョーマは元プロ選手を父親に持ち、アメリカで数々の輝かしい成績を残した天才中学生。そんなリョーマが日本のテニスの名門中学に入り全国制覇を目指す物語です。リョーマのように才能のある錦織選手だから、リアル版「テニスの王子様」などと呼ばれているわけですね。アニメ「テニスの王子様」では、曲者ばかりの対戦相手が登場しますが、リョーマは華麗な必殺技を編み出し立ち向かっていきます。皆さんもアニメだからみせることのできる凄まじいテニスシーンにきっと釘づけになることでしょう。
皆さん、アニメを通してスポーツにふれるのもいいものですよね。アニメでさらにスポーツを好きになって、楽しくオリンピック観戦しましょう! 頑張れ、日本!
Sayu
2012年08月03日
ゲーム世界のAKB48!
近年、日本は空前のアイドルブームです。オリコンランキングを見ていても、次々と新しいアイドルグループがデビューしています。中でもAKB48は国民的アイドルと評されるほどの大人気グループ。彼女たちは従来のアイドルとは違い、成長の過程をファンが見守っていくというスタイルをとっています。この新スタイルが人気の秘訣なのでしょう。これは現実世界だけではなく、ゲームの世界でも同じようにアイドルブームが起きているのです。
アイドルは今までテレビなどを通してみるだけの遠い存在というイメージがありましたが、そのアイドルの存在を身近に感じられるゲームが大人気です。その名も「THE IDOLM@STER」というアイドルプロデュース体験ゲーム。2005年にアーケードゲームとして登場しました。このゲームの特徴的なところが、プレイヤーが新米プロデューサーになるというところ。プレイヤーはアイドルにとって、一番身近で信頼できる立場になるわけです。そしてアイドル候補生の中から育成したいキャラを選び、多くのファンに支持されるアイドルへ育成していくというゲーム内容になっています。候補生たちの可能性を花開かせることができるのかは、プレイヤーの手腕次第なのです。こうしてプロデューサー気分を味わえるというのが、このゲームの醍醐味でしょう。
アーケード版として登場した本作は大きな支持を得て、Xbox360やPSP、PS3、DSなど様々なハードからゲームが発売されています。こういったゲームは男性ファンが多い印象がありますが、女性からの支持も大きいようです。それは愛らしいキャラクターデザインと丁寧な設定、キャラクターの歌などが幅広いファンを魅了しているのだと思います。女性にとっても、努力し成長していく彼女たちの姿に憧れる要素が多くあるのでしょう。また、そんな多くのファンに愛されるキャラクターたちがゲームの中で歌っている歌はCDとなり何作も発売されております。オリコンの週間ランキングではトップ10入りしているものも少なくはなく、2005年に登場した「THE IDOLM@STER」ですが、まだまだ人気が衰える事はなさそうです。
現実世界も、ゲームの世界もアイドルは新たなスタイルへと移り変わってきました。今後はどんなアイドルやゲームが登場するのでしょうか。ゲーム世界のアイドルからも目が離せませんね。
Sayu
アイドルは今までテレビなどを通してみるだけの遠い存在というイメージがありましたが、そのアイドルの存在を身近に感じられるゲームが大人気です。その名も「THE IDOLM@STER」というアイドルプロデュース体験ゲーム。2005年にアーケードゲームとして登場しました。このゲームの特徴的なところが、プレイヤーが新米プロデューサーになるというところ。プレイヤーはアイドルにとって、一番身近で信頼できる立場になるわけです。そしてアイドル候補生の中から育成したいキャラを選び、多くのファンに支持されるアイドルへ育成していくというゲーム内容になっています。候補生たちの可能性を花開かせることができるのかは、プレイヤーの手腕次第なのです。こうしてプロデューサー気分を味わえるというのが、このゲームの醍醐味でしょう。
アーケード版として登場した本作は大きな支持を得て、Xbox360やPSP、PS3、DSなど様々なハードからゲームが発売されています。こういったゲームは男性ファンが多い印象がありますが、女性からの支持も大きいようです。それは愛らしいキャラクターデザインと丁寧な設定、キャラクターの歌などが幅広いファンを魅了しているのだと思います。女性にとっても、努力し成長していく彼女たちの姿に憧れる要素が多くあるのでしょう。また、そんな多くのファンに愛されるキャラクターたちがゲームの中で歌っている歌はCDとなり何作も発売されております。オリコンの週間ランキングではトップ10入りしているものも少なくはなく、2005年に登場した「THE IDOLM@STER」ですが、まだまだ人気が衰える事はなさそうです。
現実世界も、ゲームの世界もアイドルは新たなスタイルへと移り変わってきました。今後はどんなアイドルやゲームが登場するのでしょうか。ゲーム世界のアイドルからも目が離せませんね。
Sayu
2012年07月28日
アニメ映画はいかがですか?
皆さんは最近映画を観に行っていますか? 特に暑い夏は映画館で涼みながら、ゆっくりと作品を堪能するのもいいですよね。学生の方々も夏休みに突入し、映画を観に行く計画を練っている人も少なくないのではないでしょうか? そんな皆さんにぜひオススメしたいのがアニメ映画です。なんと2012年のアニメ映画は公開予定のものも含めて約50本! 今回は一部ではありますが、私一押しのアニメ映画をいくつかご紹介させていただきます。
☆「おおかみこどもの雨と雪」
「時をかける少女」や「サマーウォーズ」といった名作で知られる細田守監督の最新作が7月21日に公開。ファンの多い細田監督ですから、ファンはこの映画の公開を心待ちにしていたでしょう。今回の作品は「おおかみおとこ」と人間の間に生まれた「おおかみこども」の成長の物語です。アニメーションの美しさもさることながら、細田監督作品の素晴らしい人間ドラマにも期待です。
☆「図書館戦争 革命のつばさ」
原作は有川浩さんの大人気小説。270万部を突破したベストセラーで、2008年にはアニメ化もされた作品です。スクリーン数は少ないものも現在公開中のこの作品は、公開初日2日間で2万5614人もの観客を動員しました。作品の舞台は表現の自由を奪われた世界で、そんな中、本を狩る組織から良書を守るため図書隊が立ち上がり戦う物語。アニメに続きスクリーンで繰り広げられる彼らのあつい戦いが楽しみですね。
☆「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ」
数多くのアニメファンを引きこんだ人気作が劇場版になって今年の秋公開されます。魔法少女ジャンルの作品には珍しい辛く切ない人間ドラマが大きな話題となり、数々の賞に輝いたこの作品。映画は前後編に分けられて公開され、TVシリーズの全12話が再編集された内容になるそうです。TVシリーズからのファンは大きなスクリーンで「魔法少女まどか☆マギカ」の世界観が味わえるということで、また一味違った迫力が体感できそうですね。
年々増加しているアニメ映画。昔は子供向けの映画が多かったように思いますが、近年大人が楽しめるしっかりとしたドラマ性のある作品が続々と公開されています。今までアニメに触れたことがない方も映画館でのリフレッシュにアニメ映画をチョイスしてみてはいかがでしょうか?
Sayu
☆「おおかみこどもの雨と雪」
「時をかける少女」や「サマーウォーズ」といった名作で知られる細田守監督の最新作が7月21日に公開。ファンの多い細田監督ですから、ファンはこの映画の公開を心待ちにしていたでしょう。今回の作品は「おおかみおとこ」と人間の間に生まれた「おおかみこども」の成長の物語です。アニメーションの美しさもさることながら、細田監督作品の素晴らしい人間ドラマにも期待です。
☆「図書館戦争 革命のつばさ」
原作は有川浩さんの大人気小説。270万部を突破したベストセラーで、2008年にはアニメ化もされた作品です。スクリーン数は少ないものも現在公開中のこの作品は、公開初日2日間で2万5614人もの観客を動員しました。作品の舞台は表現の自由を奪われた世界で、そんな中、本を狩る組織から良書を守るため図書隊が立ち上がり戦う物語。アニメに続きスクリーンで繰り広げられる彼らのあつい戦いが楽しみですね。
☆「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ」
数多くのアニメファンを引きこんだ人気作が劇場版になって今年の秋公開されます。魔法少女ジャンルの作品には珍しい辛く切ない人間ドラマが大きな話題となり、数々の賞に輝いたこの作品。映画は前後編に分けられて公開され、TVシリーズの全12話が再編集された内容になるそうです。TVシリーズからのファンは大きなスクリーンで「魔法少女まどか☆マギカ」の世界観が味わえるということで、また一味違った迫力が体感できそうですね。
年々増加しているアニメ映画。昔は子供向けの映画が多かったように思いますが、近年大人が楽しめるしっかりとしたドラマ性のある作品が続々と公開されています。今までアニメに触れたことがない方も映画館でのリフレッシュにアニメ映画をチョイスしてみてはいかがでしょうか?
Sayu
2012年07月21日
動画投稿サイトから生まれた歌い手たち♪
皆さんはニコニコ動画などの動画投稿サイトをよくご覧になりますか? 今、ニコニコ動画で「歌ってみた」とキーワードを打ち込むと、50万件以上の動画がヒットします。その中にはボーカロイドの楽曲やアニソンが多くみられ、投稿者の肉声によってカバーされています。そのボーカリストたちは「歌い手」と呼ばれ、今やニコニコ動画を飛び出し大人気の存在なのです。
現在、歌い手の人気は加速し、続々とメジャーシーンへ進出しています。
例えば、「両声類」として注目を集めるピコさん。男性の歌い手さんなのですが、女性らしい高い声も出るため「両声類」と名付けられました。きっと多くの人が本当に男性なのかと驚いたのではないかと思います。アマチュアだったピコさんですがその歌唱力は素晴らしく、2010年にシングルデビュー。その後、人気アニメのテーマ曲にも起用され、なんとファーストアルバム「1PIKO」ではオリコンウィークリーチャートにて7位を記録しました。
そして、「七色の声」と高く評価される赤飯さんの人気も凄まじいものがあります。「赤飯が一人でJAM PROJECTのGONGを歌ってみた」という動画では、たった3日で再生回数が5万を超えました。その爆発的な人気から2011年には初のソロ名義であるアルバム「EXIT TUNES PRESENTS SEKIHAN the BEST」が発売されました。オリコンデイリーランキングでは2位という輝かしい成績を残しており、赤飯さんの人気ぶりが表れています。
また、多くの人気な歌い手を集めたイベントもたくさん開催されております。今年の5月にはさいたまスーパーアリーナにて「EXIT TUNES ACADEMY -EXIT TUNES 10th ANNIVERSARY SPECIAL-」という音楽イベントが行われました。今回紹介した赤飯さんや、ぐるたみんさん、そらるさんなど人気の歌い手が勢揃いしました。そんな豪華な出演陣により、動員数は約17000人。その集客力のすごさには驚きました。
まだまだ快進撃を進める歌い手たち。ニコニコ動画には将来大きく育っていく歌い手の卵たちがたくさん眠っていることでしょう。今後、アマチュアによる「歌ってみた」のイベントも増えていったらいいですね。
Sayu
現在、歌い手の人気は加速し、続々とメジャーシーンへ進出しています。
例えば、「両声類」として注目を集めるピコさん。男性の歌い手さんなのですが、女性らしい高い声も出るため「両声類」と名付けられました。きっと多くの人が本当に男性なのかと驚いたのではないかと思います。アマチュアだったピコさんですがその歌唱力は素晴らしく、2010年にシングルデビュー。その後、人気アニメのテーマ曲にも起用され、なんとファーストアルバム「1PIKO」ではオリコンウィークリーチャートにて7位を記録しました。
そして、「七色の声」と高く評価される赤飯さんの人気も凄まじいものがあります。「赤飯が一人でJAM PROJECTのGONGを歌ってみた」という動画では、たった3日で再生回数が5万を超えました。その爆発的な人気から2011年には初のソロ名義であるアルバム「EXIT TUNES PRESENTS SEKIHAN the BEST」が発売されました。オリコンデイリーランキングでは2位という輝かしい成績を残しており、赤飯さんの人気ぶりが表れています。
また、多くの人気な歌い手を集めたイベントもたくさん開催されております。今年の5月にはさいたまスーパーアリーナにて「EXIT TUNES ACADEMY -EXIT TUNES 10th ANNIVERSARY SPECIAL-」という音楽イベントが行われました。今回紹介した赤飯さんや、ぐるたみんさん、そらるさんなど人気の歌い手が勢揃いしました。そんな豪華な出演陣により、動員数は約17000人。その集客力のすごさには驚きました。
まだまだ快進撃を進める歌い手たち。ニコニコ動画には将来大きく育っていく歌い手の卵たちがたくさん眠っていることでしょう。今後、アマチュアによる「歌ってみた」のイベントも増えていったらいいですね。
Sayu
2012年07月04日
音楽界をにぎわす声優アーティスト♪
近年、声優アーティストが音楽シーンをにぎわせています。音楽ランキングを見ていると、今では当たり前のように声優の楽曲が随所に見られるようになりました。アニメ関連の楽曲はもちろんのこと、アニメとは関係なく、一人のアーティストとしてパワフルに活動し、続々と楽曲を発表する声優アーティスト。もはや現在の音楽シーンになくてはならない担い手です。今回は大人気の声優アーティストにスポットを当てていきましょう!
声優アーティストの中でも絶大な人気を誇るのは、以前の記事でも取り上げた水樹奈々さん。「魔法少女リリカルなのは」や「ハートキャッチプリキュア!」などの人気作で広く知られる水樹さんですが、声優だけではなく歌手としても素晴らしい方です。2009年発売のアルバム「ULTIMATE DIAMOND」はオリコン・週間アルバムチャートで、声優史上初の首位を獲得。それに続き、2010年発売のシングル「PHANTOM MINDS」も、なんと1位に輝きました。また、「涼宮ハルヒの憂鬱」で一躍知名度を上げた平野綾さんは、シングル「Super Driver」で初登場3位を記録しました。その他にも田村ゆかりさんや茅原実里さんなど、声優アーティストの活躍が著しいものとなってきました。
ここまでご紹介してきたのは女性ソロアーティストの方ばかりでしたが、声優アーティストは様々です。今注目を集めているのが2009年に結成された女性ユニットのスフィア。「けいおん!」でお馴染みの豊崎愛生さんや寿美菜子さん、「みつどもえ」の高垣彩陽さん、「かんなぎ」の戸松遥さんという今をときめく人気声優を集めたアイドル的ユニットです。声優ユニットとしては初となる武道館でのライブ公演も成功させました。また、彼女たちをメインキャラ4人にすえた「夏色キセキ」というアニメも放送され、声優としても、アイドルとしても彼女たちの人気はとどまるところを知りません。
女性声優アーティストがとても目立ってはいるのですが、男性声優人気も決して見逃せないものです。「DEATH NOTE」を代表作に持つ宮野真守さんは、シングル「オルフェ」で10位を獲得しました。そして、鈴村健一さんや小野大輔さんもランキングでは上位に入っています。
女性、男性、ユニット、様々な声優アーティストが続々とうまれてきています。声優としてではなく、アーティストとして活躍している彼らは、アニメファンだけでなく多くの一般のファンを取り込む魅力をもっているのでしょう。今後、どんなアーティストが出てくるのか期待大です。
Sayu
声優アーティストの中でも絶大な人気を誇るのは、以前の記事でも取り上げた水樹奈々さん。「魔法少女リリカルなのは」や「ハートキャッチプリキュア!」などの人気作で広く知られる水樹さんですが、声優だけではなく歌手としても素晴らしい方です。2009年発売のアルバム「ULTIMATE DIAMOND」はオリコン・週間アルバムチャートで、声優史上初の首位を獲得。それに続き、2010年発売のシングル「PHANTOM MINDS」も、なんと1位に輝きました。また、「涼宮ハルヒの憂鬱」で一躍知名度を上げた平野綾さんは、シングル「Super Driver」で初登場3位を記録しました。その他にも田村ゆかりさんや茅原実里さんなど、声優アーティストの活躍が著しいものとなってきました。
ここまでご紹介してきたのは女性ソロアーティストの方ばかりでしたが、声優アーティストは様々です。今注目を集めているのが2009年に結成された女性ユニットのスフィア。「けいおん!」でお馴染みの豊崎愛生さんや寿美菜子さん、「みつどもえ」の高垣彩陽さん、「かんなぎ」の戸松遥さんという今をときめく人気声優を集めたアイドル的ユニットです。声優ユニットとしては初となる武道館でのライブ公演も成功させました。また、彼女たちをメインキャラ4人にすえた「夏色キセキ」というアニメも放送され、声優としても、アイドルとしても彼女たちの人気はとどまるところを知りません。
女性声優アーティストがとても目立ってはいるのですが、男性声優人気も決して見逃せないものです。「DEATH NOTE」を代表作に持つ宮野真守さんは、シングル「オルフェ」で10位を獲得しました。そして、鈴村健一さんや小野大輔さんもランキングでは上位に入っています。
女性、男性、ユニット、様々な声優アーティストが続々とうまれてきています。声優としてではなく、アーティストとして活躍している彼らは、アニメファンだけでなく多くの一般のファンを取り込む魅力をもっているのでしょう。今後、どんなアーティストが出てくるのか期待大です。
Sayu
2012年06月20日
夏アニメを先取り☆
ぐずついた天気が続く梅雨時の今日この頃ですが、来月はもう7月です。まだついこの間春アニメが始まった気がするのに、もうあっという間に夏アニメが開始する季節の到来です。今年の夏は今のところ29タイトルの放送が決定しています。どんなアニメが始まるのかわくわくしますね。では、どんよりした梅雨を吹き飛ばすように夏アニメをちょっぴり先取りして、予習していきましょう!
☆「人類は衰退しました」
今回のアニメタイトルの中で、私が一番衝撃を受けたタイトルです。一体ここからどんな物語が始まるのかと興味がわいたので取り上げてみました。この作品は2007年から刊行されているライトノベルが原作になっています。物語の舞台は、人類が衰退して数世紀を経た世界。そんな時代を舞台に、旧人類である主人公の「わたし」と新人類の「妖精さん」との交流が描かれています。一風変わった舞台設定や固有名詞が使われない表現がとても新鮮です。一味違ったアニメとして楽しめそうな作品ですね。
☆「DOG DAYS’」
あの勇者シンクが帰ってきます。2011年に放送されていた「DOG DAYS」の第二期。死傷者を出さずスポーツ的感覚で戦を行う異世界フロニャルドに、再び勇者シンクが召喚。今回はどんな戦が開幕するのか楽しみです。また、この作品は声優陣がとても豪華なのです。宮野真守さん、堀江由衣さん、水樹奈々さんなど他にも人気声優が目白押し。内容はもちろんですが、声優ファンにとってはキャラクターの声も楽しみの一つとなりそうな作品です。
☆「薄桜鬼 黎明録」
大人気乙女ゲームの「薄桜鬼」がまたもアニメ化です。2010年には「薄桜鬼」、そして「薄桜鬼 碧血録」が放送されていました。そして今回はゲームとして発売されている「薄桜鬼 黎明録」が、ついにファン待望のアニメ化となったわけです。今までのシリーズは雪村千鶴という女性キャラクターが主人公でしたが、今作では井吹龍之介という男性キャラクターに変わります。そうして行き倒れていた主人公が芹沢に拾われ、後に新選組と呼ばれる集団に身を置くところから物語は始まるのです。まさに新選組の黎明期を描いた歴史アニメです。
☆「じょしらく」
女子落語を題材にしたギャグアニメです。落語ということで登場する女子キャラクターは落語家姿、そして舞台は寄席の楽屋。アニメで落語という題材を扱うのはとても新しく思います。それからキャラクターの名前も、蕪羅亭魔梨威(ぶらていまりい)や波浪浮亭木胡桃(はろうきていきぐるみ)など斬新でつい笑ってしまうようなものばかりです。どんな話が繰り広げられるのか今からとても気になりますね。
今回は数あるタイトルの中から4作品をご紹介させていただきました。皆さんの気になる作品はありましたでしょうか?
いよいよ来月に迫った夏アニメのスタートが楽しみです!
Sayu
☆「人類は衰退しました」
今回のアニメタイトルの中で、私が一番衝撃を受けたタイトルです。一体ここからどんな物語が始まるのかと興味がわいたので取り上げてみました。この作品は2007年から刊行されているライトノベルが原作になっています。物語の舞台は、人類が衰退して数世紀を経た世界。そんな時代を舞台に、旧人類である主人公の「わたし」と新人類の「妖精さん」との交流が描かれています。一風変わった舞台設定や固有名詞が使われない表現がとても新鮮です。一味違ったアニメとして楽しめそうな作品ですね。
☆「DOG DAYS’」
あの勇者シンクが帰ってきます。2011年に放送されていた「DOG DAYS」の第二期。死傷者を出さずスポーツ的感覚で戦を行う異世界フロニャルドに、再び勇者シンクが召喚。今回はどんな戦が開幕するのか楽しみです。また、この作品は声優陣がとても豪華なのです。宮野真守さん、堀江由衣さん、水樹奈々さんなど他にも人気声優が目白押し。内容はもちろんですが、声優ファンにとってはキャラクターの声も楽しみの一つとなりそうな作品です。
☆「薄桜鬼 黎明録」
大人気乙女ゲームの「薄桜鬼」がまたもアニメ化です。2010年には「薄桜鬼」、そして「薄桜鬼 碧血録」が放送されていました。そして今回はゲームとして発売されている「薄桜鬼 黎明録」が、ついにファン待望のアニメ化となったわけです。今までのシリーズは雪村千鶴という女性キャラクターが主人公でしたが、今作では井吹龍之介という男性キャラクターに変わります。そうして行き倒れていた主人公が芹沢に拾われ、後に新選組と呼ばれる集団に身を置くところから物語は始まるのです。まさに新選組の黎明期を描いた歴史アニメです。
☆「じょしらく」
女子落語を題材にしたギャグアニメです。落語ということで登場する女子キャラクターは落語家姿、そして舞台は寄席の楽屋。アニメで落語という題材を扱うのはとても新しく思います。それからキャラクターの名前も、蕪羅亭魔梨威(ぶらていまりい)や波浪浮亭木胡桃(はろうきていきぐるみ)など斬新でつい笑ってしまうようなものばかりです。どんな話が繰り広げられるのか今からとても気になりますね。
今回は数あるタイトルの中から4作品をご紹介させていただきました。皆さんの気になる作品はありましたでしょうか?
いよいよ来月に迫った夏アニメのスタートが楽しみです!
Sayu
タグ :夏アニメ2012