QRコード
QRCODE

ジオターゲティング
©PETAPPA

2012年09月03日

2.5次元の世界とミュージカルの魅力とは?

皆さんは、アニメや漫画のファンの間で使われている「2.5次元」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか? アニメや漫画などは平面的な世界ですから2次元と呼ばれ、今人間が生きている現実世界は3次元と呼ばれています。では、「2.5次元」とは一体どんな世界なのか? 今回は、2次元と3次元の狭間に存在する「2.5次元」の世界に迫ってみましょう。

「2.5次元」は平面でもなく、現実とも少し異なる中間の世界です。フィギュアや声優、コスプレなどはよくその言葉を使って表現されているようですね。そんな「2.5次元」の世界の中でも、現在強烈なブームを巻き起こしているのが「2.5次元ミュージカル」なのです! 今や漫画が実写ドラマ化されるというのは驚きもしない当たり前のことですが、平面的な2次元の作品をミュージカルで表現するというのはとても斬新なものでした。そんな新たな世界の先駆者となった作品は、きっと「テニスの王子様」でしょう。2003年の初演からもう9年の時が経っていますが、ファンはまだまだ増加中。そんなファンの間では「テニミュ」と呼ばれ、とても愛されています。それは、原作ファンを裏切らないためオーディションによって選りすぐられた素晴らしいキャスト陣や、実現不可能と思われたアクロバティックな試合を躍動感たっぷりにみせる振り付けなどがファンの心を掴んでやまないからなのです。そのような原作を大切にした真っ直ぐな姿勢は人気へと繋がり、7年間続いた1stシーズンでは100万人もの観客を動員しました。「テニミュ」は、「2.5次元ミュージカル」の立派な先駆者であり、成功者といえるでしょう。

「テニミュ」の成功は2次元の世界に大きな影響を与え、さまざまな作品が続々とミュージカル化されていきました。累計発行部数7800万部を突破した大人気少年漫画「BLEACH」や、英国を舞台にしたアクションダークファンタジー漫画「黒執事」など、人気作がミュージカルとなって新たな魅力を放っています。また、これは漫画に限ったことではなく、ニコニコ動画から生まれたボーカロイドの楽曲も、なんとミュージカルになりました。「2.5次元ミュージカル」の可能性の大きさは計り知れないですね。

2次元と3次元の世界の狭間にある「2.5次元」という新たな世界の話でしたが、皆さんにもどんな世界かおわかりいただけましたでしょうか。まだ馴染みがあまりないかもしれませんが、その魅力を少しでも知っていただければ嬉しく思います。ミュージカルなんてちょっぴり近寄りがたいと思っている方も、「2.5次元ミュージカル」でぜひその魅力を味わってみてはいかがでしょうか?

Sayu



同じカテゴリー(アニメパワーで地域興し)の記事
 2014年 冬アニメ大特集! (2014-01-17 07:20)
 アニメ流行語大賞2013☆ (2013-12-18 18:45)
 アカデミー賞に日本のアニメがエントリー! (2013-11-07 19:26)
 ビジネス化するアニメ町興し (2013-10-23 19:25)
 世代を超えて愛されるポケモン (2013-10-10 19:24)
 『あの花』の魅力 (2013-09-25 17:25)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2.5次元の世界とミュージカルの魅力とは?
    コメント(0)